「褒める」ということはなかなか難しいですよね。
- 「以心伝心」…文字や言葉を使わなくても、お互いの心と心で通じ合うこと
- 「言わず語らず」…何も言わない、言葉で表現しないこと
「言わなくても分かって」と考える人ほど、何をどうほめればいいのか、
わからないことも多いとは思います。
結果ではなく「経過」をほめる
こんな実験データがあります。
ワシントン大学の心理学者フランクスモール氏の実験によると、
リトルリーグの子供たちを8人のコーチが指導する。
そしてシーズン終了後に試合の勝率を測定
- 子どもたちの努力をほめたコーチのチームは、勝率52.2%
- 努力をほめないコーチのでは46.2%にとどまる
①の子供たちは「野球が楽しくコーチが好き、自分に自信がある」と答えたのです。
指導するだけではなく「努力をほめること」
試合に勝ったからほめるのではなく、ホームランを打ったからほめるのではありません。
結果をほめるのであれば回数も限られてしまいます。
努力をしている姿勢をほめるのであれば、いつでも何回でもほめられます。
「過剰に」「何もしていなくても」「再否定して」ほめる
ほめるコツは
- 過剰にほめること
- 何もしていなくてもほめる
- 再否定してほめる
ここで、再否定とは相手が「そんなことないよ」と謙遜しても「そんなことあるよ」と
再否定してほめるテクニックになります。
これを使うと、ほめ言葉に真実味が増します。
人はほめられることで自信をつけ、喜び、ほめてくれた相手に好意をいだきます。
ほめることのデメリットはありません。
解決策より励ましの言葉をかける

相談にのるってどういうことなのか。悩むことがありませんか。
慰めるとも違うかなと思うこともあります。
私自身は「励ます」ことにしています。
建設的なアドバイスはどうですか?と質問されそうですが…
ハッキリ言います。励ましてあげることを第一に考えましょう。
特に注意したいことは自分と対等な立場にある相手にアドバイスを送ること。
アドバイス(助言)を送ると、自然とそこに教える人と教わる人という
上下関係が生まれます。
教わった人は屈辱を感じることも多いのです。
良いことをしたつもりで教えても教えられた側からすると
「自分が無能だから手を差しのべられた」という感情が芽生えます。
中途半端な助言や忠告は控えた方がよいでしょう。その代わりに
- あなたなら大丈夫だよ
- きっとうまくいくよ
と励ましてあげることが大切になります。
2人で話ことを意識する

相手をほめる時、もしくは注意をする時はなるべく2人きりの方がいいです。
コソコソせずにほめる時はみんなの前でやるべきだと思うかも
しれませんが、おすすめできません。
気をつけることは
周囲の人に対する影響というものをしっかり考えないといけません。
組織、人間関係に通じる法則になります。
こんなことはありませんか、
職場の上司が特定の社員だけをほめると残りの社員は
「自分が怒られたような気分(暗黙の罰)」になってしまいます。
大勢の前で叱ることをしないことをおすすめします。
人前で叱ると、叱られた人はミスそのものよりも
「みんなの前で恥をかかされた」という意識が残ってしまいます。
ここは特に注意が必要です。
大勢の前でほめることや叱ることはせずに2人で話すことを心がけましょう。