ここは大事なポイントです。
タルムードとはユダヤ教の聖典なのですが、聖典として認められるのはあくまでヘブライ語で記述されたもののみ。
他の言語に翻訳されたものについては意味を正確に伝えていない可能性があるとして聖典とはみなされない。
財産ができても見せびらかさない。
ついつい、人に言いたくなる気持ちはわかります。
あとで言わなければよかったと後悔しても遅いのです。
金の冠をかぶった雀
ソロモンの王様は最も有名で賢者の王様で、鷲の背に乗って空を飛び、領国の内の隅々まで視察していたといわれている。
ある日、鷲の背に乗って遠くの領国を目指していた時に体調が悪くなって鷲から落ちそうになった。
それを見ていた雀たちが何百羽と寄ってきて、ソロモン王が鷲から落ちないように支えた。
これに感謝した王様は雀たちに「なんでも欲しいものをあげよう」と言いました。
雀たちは巣に帰って、何をもらうか議論していろいろな意見が出たが、ある雀の一言。
「ソロモン王と同じような金の冠をかぶって飛んだらさぞかし誇らしく格好いいだろう」
このひと言に雀たちの意見がまとまった。
雀の代表がソロモン王のところへいき、
「王様と同じ金の冠を雀全員にください。それが私たちの願いです。」と申しでました。
それを聞いたソロモン王は
「それはあまり良い考えではないな。もう一度考え直してきてはどうだ」と助言した。
雀たちは
「ぜひ王冠をください」と繰り返した。ソロモン王は雀たちの願いをかなえた。
金の冠をかぶった雀たちは嬉々として大空を飛び回った。
めでたし、めでたし。とはならないのがこのお話。
今まで雀が飛んでいても誰も気にもかけていなかったのですが、金の冠をかぶっているものだから猟師たちによって全国で雀が狩られるようになった。
仲間たちは撃ち落され、雀はとうとう最後の五羽になってしまった。
最後の五羽はソロモン王のところになんとか駆けつけ、
「私たちが間違っていました。金の冠はもういりません」と言った。
雀から金の冠が取りはずされ、すこしずつ平和を取り戻し、また元の数に戻りました。
おしまい。
現在でもありそうなお話です。宝くじがいくら当たったと言ったり、ギャンブルで儲けが出たらみんなに言ってしまったりしていろいろな面倒に巻き込まれてしまう。
決して悪いことではないのだけれど、人に見せびらかすことで災難を引き寄せてしまうことが起こる。
弱者は安全に目立たず少しずつ利益を何世代にもわたって積み重ねることが大切だと説かれています。